10
2009
P.Nの由来
- CATEGORY本日の1枚
本人も忘れかけた頃「どうして、このペンネームにしたんですか?」と唐突に質問される事があります。
読者としては、確かに気になる所かもしれません。けど‥‥‥この先、いくらカッコいい由来や深い意味を期待されても何も出てきませんので、興味の無い方はココでスルーして下さい。
読者としては、確かに気になる所かもしれません。けど‥‥‥この先、いくらカッコいい由来や深い意味を期待されても何も出てきませんので、興味の無い方はココでスルーして下さい。
何気に付いて来てしまった方へ‥‥ちょっと長文かもしれませんが、順序立てて説明します。
そもそものキッカケは、当時自分なりに思い入れのあったRCサクセション「忌野清志郎」氏の語呂に勝手にあやかりまして、1987年に「ななし乃与太郎」として漫画家デビューする訳ですが、漫画賞・応募の際に〆切り間際で考えるのが面倒だった上に、安易に平仮名を使用したのもスッカリ忘れていたのです(笑)
その後‥‥短編を何本か経て、初連載を始める時になって慌てて「七篠与太郎」と改名できないかと担当編集者に相談した所「折角覚えてもらった名前を変えるのは良い事無いよ」と説得されて「まぁ、読み方は同じだし‥‥」と軽い妥協の上で連載は始まり、気が付けばあっという間のコミックス発売で‥‥他社で連載を始める際も同じ理由で説得され、デビューから12年半もの長い間その機会を失うのです。
しかし、ついに転機が訪れました。今度は漫画ではなく、車雑誌にイラスト・エッセイを連載という形です。このブログタイトルにもなっている「スクラップ・ショット」という作品で、あっさりと念願叶い「七篠与太郎」として再デビューします。漫画編集者とは畑違いなせいかその辺はとてもお気軽なカンジで、記念に落款(※書画等で捺印するハンコ)まで作りました(笑)
そして、漫画は「ななし乃与太郎」イラスト/他は「七篠与太郎」として暫く使い分けるのですが、それも去年辺りから面倒になってしまい「20年以上名乗ってきて、今更"与太郎"は変えられないでしょ」と友人にまで呆れられる始末で、それなら七篠を取って世に出たいと思い「世太郎」はどうだろうと考えていた矢先、P.Nを付けるキッカケを与えてくれた忌野清志郎氏が亡くなられました。当然ご本人とは面識もなく関係ない話ですが、この機会にケジメを付ける意味で再改名し現在に至ります。
本日の1枚は、モーターロックNo,4の短編「ガラスのクラッカー」からのワンシーンで、ボニー&クライドをモチーフとしたルビー&ゴロワーズは私好みのキャラクターでNo,4の扉絵にもなってます。
そして描いた時期は違いますが、短編「GANG ROCKER」へと語呂合わせの様に続くのでした。
そもそものキッカケは、当時自分なりに思い入れのあったRCサクセション「忌野清志郎」氏の語呂に勝手にあやかりまして、1987年に「ななし乃与太郎」として漫画家デビューする訳ですが、漫画賞・応募の際に〆切り間際で考えるのが面倒だった上に、安易に平仮名を使用したのもスッカリ忘れていたのです(笑)
その後‥‥短編を何本か経て、初連載を始める時になって慌てて「七篠与太郎」と改名できないかと担当編集者に相談した所「折角覚えてもらった名前を変えるのは良い事無いよ」と説得されて「まぁ、読み方は同じだし‥‥」と軽い妥協の上で連載は始まり、気が付けばあっという間のコミックス発売で‥‥他社で連載を始める際も同じ理由で説得され、デビューから12年半もの長い間その機会を失うのです。
しかし、ついに転機が訪れました。今度は漫画ではなく、車雑誌にイラスト・エッセイを連載という形です。このブログタイトルにもなっている「スクラップ・ショット」という作品で、あっさりと念願叶い「七篠与太郎」として再デビューします。漫画編集者とは畑違いなせいかその辺はとてもお気軽なカンジで、記念に落款(※書画等で捺印するハンコ)まで作りました(笑)
そして、漫画は「ななし乃与太郎」イラスト/他は「七篠与太郎」として暫く使い分けるのですが、それも去年辺りから面倒になってしまい「20年以上名乗ってきて、今更"与太郎"は変えられないでしょ」と友人にまで呆れられる始末で、それなら七篠を取って世に出たいと思い「世太郎」はどうだろうと考えていた矢先、P.Nを付けるキッカケを与えてくれた忌野清志郎氏が亡くなられました。当然ご本人とは面識もなく関係ない話ですが、この機会にケジメを付ける意味で再改名し現在に至ります。

そして描いた時期は違いますが、短編「GANG ROCKER」へと語呂合わせの様に続くのでした。